アカデミー案内
かわさき市民アカデミーとは
かわさき市民アカデミー(以下「アカデミー」という)は、1993年10月に開学し、市民が生涯にわたる学習と社会参加を通して積極的に生きることを支援し、活力ある地域社会の創造をめざす市民のために高い専門性を備えた継続的な学習の場を提供しています。
受講生が、お互いに学びあい、高めあうことを大切にしています。武蔵小杉の生涯学習プラザを中心に、年間約100講座を開催し、年間受講登録者数延5,500名(2021年度)が学んでいます。
学習方法
「会員」として学群に所属し継続的に学ぶ方法と、「聴講生」として希望する講座だけを受講する方法があります。
学習目標
①自らの課題意識に基づく学習・研究によって、現代社会への理解を深め、市民としての自立をめざします。
②学習成果を地域社会に還元していく道すじを学びます。
③学園生活をとおして、より豊かな人間関係を築き、人生の新たな価値を見出します。
講座の種類
①講 座(受講時間は主に90分、6~12回)
講師からテーマごとに講義を聴きます。
②ワークショップ(WS)(受講時間は主に120分)
受講生自らが参画し、意見を出し合いながら自主的に進めていきます。講師はアドバイザーとして、学問的見地から適宜見解を示します。
③野外学習
自然観察、街歩き、各種施設見学などの学習を実施する講座・ワークショップもあります。
④オンライン併用
ご自宅等でオンライン受講できる講座・ワークショップもあります。
学期
前期(4~9月)・後期(10~翌年3月)の2学期制です。
講座会場
生涯学習プラザを中心に下記の会場で講座・ワークショップを開催しています。
事務局は生涯学習プラザの3階にあります。
生涯学習プラザ/新百合21ビル/大山街道ふるさと館/産業振興会館/昭和音楽大学南校舎/
東海道かわさき宿交流館/高津市民館
受講生の活動
①かわさき市民フロンティア
アカデミー修了生により1996年に結成され、福祉活動、美術講座、文化財を訪ねる会、朗読会など、学習成果を地域社会に還元する活動を行っています。
②アカデミー修了生による市民活動グループ
地域福祉活動、文化活動、環境・自然保護、国際交流など、幅広い分野にわたって活躍しています。
③主な年間行事
4月開講式、11月フェスタ(学園祭)、3月受講生のつどいなどの行事が開催されます。
会員制度
アカデミーでは、継続的な学習を目指すため、会員制度を設けています。
2年会員、1年会員、聴講生の3種の受講形態となっております。新規の2年会員・1年会員は毎年前期講座の募集時に募集しています。
受講生の所属の種別とそれぞれの制度内容(2023年1月現在)
会員区分 | 2年会員 | 1年会員 | 聴講生 |
---|---|---|---|
会員期間 | 2年間 | 1年間 | 期間無し |
募集時期 | 毎年前期のみ | 毎年前期のみ | 毎学期(前期・後期) |
学習の継続性 | 継続的な学習を目指す | 半期ごとに受講の継続を検討する | |
入会金(※1) | 17,160円(2年分) | 10,010円(1年分) | 無し |
アカデミー講座受講料 (※2、3) | 12回講座は11,440円+α 6回講座は5,720円 | 12回講座は12,870円+α 6回講座は6,435円 | 12回講座は17,160円+α 6回講座は8,580円 |
(回数や運営内容によって金額が異なる) | |||
短期集中講座受講料 (※2、3) | 2,860円 | 3,218円 | 4,290円 |
連携講座(昭和音大)受講料 (※2) | 6,870円 | 7,585円 | 9,730円 |
地域協働講座受講料 (※2) | 10回講座:企業連携8,980円 5回講座:教育5,300円、健康・まちづくり4,480円 3回講座:生活2,880円 (各講座資料代等は、実費徴収) | ||
アカデミーWS受講料 (※2、3) | 8,580円+α~24,310円+α(回数や運営内容によって金額が異なる) | ||
学群の選択 (下記参照) | 入会時に受講者が選択 (所属名は選択した学群名) | 学群選択無し | |
単位制と修了 (修了制度) | 30単位取得で修了 (取得期限は10年。修了後も同条件で都度修了が可能。) | ||
選択学群で10単位以上取得 | 1つの学群で10単位以上取得 |
※金額は税込みです。
※1:入会金は、入会時に一括してお支払いいただきます。登録されている会員期間終了後も会員として継続される場合、入会金をお支払いいただきます。
※2:1学期に1講座を受講した場合の金額です。学期毎に受講希望講座を申込み、受講料をお支払いいただきます。
※3:+αは野外学習安全費用等です。
学群の導入について
系統的・継続的な学習の目安として、互いに関連の深い領域を緩やかにまとめています。
アカデミーにおけるご自分のホームグラウンドのようなものとお考えください。
各日程表の3行目に学群の記載があります。
学群一覧(2023年1月現在)
学群 | 学群に属する講座・WS名 |
---|---|
政治・経済・社会 | 政治・社会(講座)、国際関係(講座・WS)、経済(講座・WS)、現代事情(講座・WS) |
歴史・文学・人間学 | 日本史(講座・WS)、世界史(講座)、文学(講座・WS)、映像・メディア(講座)、人間学(講座・WS)、交流館協力<歴史>(講座) |
自然科学 | いのちの科学(講座)、科学(WS)、新しい科学の世界(講座)、活躍する科学・技術(講座) |
環境・みどり | 環境とみどり(講座・WS)、みどり学Ⅰ(講座)、みどり学Ⅱ(講座)、みどり学<フレッシュ>(講座)、山の自然学(講座)、建築と都市(講座) |
音楽・芸能 | 音楽Ⅰ(講座)、音楽Ⅱ(講座)、音楽Ⅲ(講座)、音楽・芸能(WS)、日本の伝統芸能(講座) |
美術 | 美術Ⅰ(講座)、美術Ⅱ(講座)、美術Ⅰ・Ⅱ(WS)、芸術(WS) |
川崎学 | 自然Ⅰ(講座)、自然Ⅱ(講座)、歴史(講座)、学び・歩くかわさき(講座)、まち歩き(WS) |
※エクセレント講座とは、横断的講座で、学群の分類対象になっていませんが、選択することができます。
エクセレント | エクセレントⅠ(講座)、エクセレントⅡ(講座)、エクセレントⅢ(講座) |
---|
※このほかに、特色ある講座があります。
短期集中講座 | 1テーマ3回を原則として、集中的に学ぶ講座です。 |
---|---|
連携講座 | 昭和音楽大学(川崎市)の専門性の高い講師陣と音響設備を活かした講座です。 |
地域協働講座 | 生涯学習財団との共同で企画・運営する地域密着性の高い講座です。 |
特別講座 | アカデミー(前期・後期)講座の他に単発で実施しています。 |
運営組織について
「かわさき市民アカデミー」は(公財)川崎市生涯学習財団が運営してきましたが、2011年4月から「NPO法人かわさき市民アカデミー」が担うようになりました。
その後も引き続き、財団と協働で運営しています。
かわさき市民アカデミーは市民の皆さま(受講生)により講座の運営がされており、受講生の皆さまにも講座準備等のお手伝いをお願いしています。

認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)かわさき市民アカデミーとは
2007年に市民・受講生が中心となってかわさき市民アカデミーの“市民による運営”を目指し「NPO法人かわさき市民アカデミー」が創設されました。
2015年12月には認定NPO法人の認定を受けました。
NPOは理事、参与と事務局職員が運営にあたっています。
アカデミーの講座・ワークショップは市民・受講生自らの手による運営を目指しており、受講生の皆様にも講座・ワークショップの運営に運営世話人や受付当番としてご協力いただきながら、NPO事務局職員、コーディネーター・講師、財団職員、野外学習サポーターがそれぞれの役割を担いながら、皆で協力して運営を行っています。

(公財)生涯学習財団とは
川崎市生涯学習財団(以下「財団」という)は、かわさき市民アカデミーとの地域協働講座の協働開催、学びの場の提供、学習情報の収集、広報の支援などを行っています。
副学長、カリキュラム企画・編成委員のご紹介
講座やワークショップの全体的な企画・調整は、馬場康雄学長(東京大学名誉教授)を中心に、学者・研究者などで構成されている「カリキュラム企画・編成委員会」が中心となって実施しております。

アカデミー紹介動画
2014年度に、かわさき市民活動センターと専修大学ネットワーク情報学部2年次履修「応用演習」の学生との連携事業に参加し、専修大学の学生の手で作成されたアカデミー紹介動画です。
新規受講生紹介キャンペーン
次学期の受講生募集開始時期の時点でアカデミー受講生(現受講生)である方が、新たにご友人やご家族などアカデミーの受講を希望されている方(新規受講生)をご紹介いただき、その方(新規受講生)が、次学期の講座を申込み・受講料の納入をされた場合に、受講料納入の確認後、各講座が開講してからご紹介者(現受講生)と紹介された方(新規受講生)それぞれに記念品をさしあげます。短期集中講座、連携講座、地域協働講座は対象になりません。詳しくは、事務局にお問い合わせください。
下記をクリックすると申込書付のチラシをご覧いただくことができます。