受講案内:2022年度前期 火曜日の講座
*開講後の講座・ワークショップの日程変更等については、
事務局または各講座・ワークショップの運営世話人にご確認ください。
下記講座・ワークショップ(WS)名をクリックすると該当講座へ移動します。
美術T講座/新しい科学の世界T講座/自然U(川崎学)講座/日本史講座/日本史WS/エクセレントV講座/みどり学T講座/
みどり学(フレッシュ)講座
定員について
講座は会場定員を表示しています。オンライン講座を併用する講座のオンライン受講の定員は100名程度です。ワークショップは学習内容に合わせた定員です。野外学習のある講座・ワークショップは、学習内容に合わせ、かつ安全対策を前提とした定員です。
生涯学習プラザで同一時間帯に複数講座が開催される場合、会場定員は小教室の定員で記載しています。(会場受講の申込みの多い講座を大教室で開催します。)
講座 6 | 【講座名】 日本美術の見方―日本美術をより豊かに楽しむために | |||
【定 員】 200名 【受講料】2年会員11,440円 1年会員12,870円 聴講生17,160円 | ||||
美術T 【時 間】(第3回、6回、7回を除く)毎回10時30分〜12時00分、第3回、6回、7回は10時00分〜11時30分 (計12回) | ||||
概要 | 本講座は作品だけを見ていてはわからない日本美術の性格を考えることを目的とします。前半は江戸時代に活躍した画家の画業を時代との関わりの中で掘り下げることで、後半は表装やコレクターといった存在を通じて、日本美術のさまざまな見方を提案します。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/5(火) | 新百合 21ビルB2 多目的 ホール | ガイダンス 〜各回のテーマについて | 京都芸術大学・早稲田大学 講師 濱村繭衣子 |
2 | 4/12(火) | 岩佐又兵衛 〜浮世又兵衛という個性 | ||
3 | 4/19(火) | 英一蝶 〜都市の画家 | ||
4 | 5/10(火) | 鈴木其一 〜近代的造形の萌芽 | ||
5 | 5/17(火) | 渡辺崋山 〜早すぎた近代人 | ||
6 | 5/24(火) | 作品をことばに 〜作品を見る力を上げるには | ||
7 | 5/31(火) | 表装からみる日本美術@ | ||
8 | 6/7(火) | 表装からみる日本美術A | ||
9 | 6/14(火) | 近代日本のコレクターたち@ | ||
10 | 6/28(火) | 近代日本のコレクターたちA | ||
11 | 7/12(火) | 日本美術とコレクター@ 佐竹本とその切断 | ||
12 | 7/26(火) | 日本美術とコレクターA 佐竹本と表装 |
講座 7 | 【講座名】 宇宙の誕生から日本列島まで | |||
オンライン併用 | ||||
【会場定員】48名 【オンライン定員】100名 【受講料】2年会員11,440円 1年会員12,870円 聴講生17,160円 | ||||
新しい科学の世界T 【時 間】毎回10時30分〜12時00分(計12回) | ||||
概要 | 「私たちは何者? どこからきてどこへ行くの?」 この根本的問いかけの主語を宇宙から私たちの住む大地・日本列島まで順次、時間と空間を狭めていって、私たちの持つ自然観に新しい息吹を吹き込みましょう。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/12(火) | 川崎市 生涯学習 プラザ | 地球は宇宙のどこにあるか? | 国立天文台教授 渡部 潤一 |
2 | 4/19(火) | 138億年の宇宙史における天体・地球・生命の共進化 | 東京大学教授 須藤 靖 | |
3 | 4/26(火) | プレートテクトニクスはいつから始まったか、 | 東京大学名誉教授 木村 学 | |
4 | 5/10(火) | 地球の誕生・冥王代から太古代 | 東京大学教授 小宮 剛 | |
5 | 5/17(火) | 日本列島を素材に地球を考える | 東京大学名誉教授 木村 学 | |
6 | 5/31(火) | 日本列島の古中生代 | 東京大学名誉教授 磯崎 行雄 | |
7 | 6/7(火) | 日本列島の5千万年 | 東京大学名誉教授 木村 学 | |
8 | 6/14(火) | 太陽系の誕生と小惑星サンプルリターン | 東京大学教授 橘 省吾 | |
9 | 6/21(火) | マグマと地殻の発達 | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 火山研究推進センター長 中田 節也 | |
10 | 6/28(火) | 火山噴火と災害 | ||
11 | 7/5(火) | 背弧まで含んだ沈み込み帯で生じる現象と海洋プレートに関する話題 | 海洋研究開発機構 海域地震火山部門 グループリーダー 藤江 剛 | |
12 | 7/12(火) | 主に沈み込み巨大地震発生帯の話題 |
講座 8 | 【講座名】 つぶさに観る自然の姿 | |||
【定員】40名 【受講料】2年会員11,440円 1年会員12,870円 聴講生17,160円 | ||||
自然U(川崎学) 【時間】 毎回10時30分〜12時00分、但し野外学習は移動時間や見学地の状況により多少時間が前後します。学習内容記載の時間を参考になさって下さい。(計12回) | ||||
概要 | 自然は、見方を変えることにより様々な姿を私たちに見せます。本講座は川崎周辺の動物・植物、地形・地質の各分野を野外観察を中心に細かく観る実践的な構成になっています。自然を多角的に観る目を養うことができます。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/5(火) | 川崎市 生涯学習プラザ | 最終間氷期の自然と下末吉海進について | 多摩川流域自然史研究会代表 増渕 和夫 |
2 | 4/12(火) | 神奈川県藤沢市 | 境川遊水地公園の化石と地質 (午前に約2時間程度予定) | |
3 | 5/10(火) | 川崎市 生涯学習プラザ | 木の実・草の実の戦略 | 神奈川県立 生命の星・地球博物館 学芸員 石田祐子 |
4,5 | 5/17(火) | 神奈川県秦野市 | 葛葉峡谷の自然観察と身近な哺乳類について学ぶ(午前・午後に各2時間程度を予定) | 秦野市くずはの家 高橋孝洋・味埜真理 |
6,7 | 5/24(火) | 秦野市本町周辺(旧曽屋村)の地形・地質と街並み(午前・午後に各2時間程度を予定) | 神奈川県立 生命の星・地球博物館 学芸員 田口公則 | |
8,9 | 6/7(火) | 埼玉県秩父市 | 秩父にも海があった!(バス利用)(8時〜18時予定) | 神奈川県立 生命の星・地球博物館 名誉館員 笠間 友博 |
10 | 6/28(火) | 川崎市 生涯学習プラザ | 神奈川県の植物〜県民がつくった神奈川県植物誌〜 | 神奈川県立 生命の星・地球博物館 学芸員 石田祐子 |
11 | 7/5(火) | 干潟の環境とそこに暮らす生物たち | NPO法人 ディスカバーブルー 寺西 聡子 | |
12 | 7/12(火) | 千葉県船橋市 | 干潟の生物観察(三番瀬)(午前に約2時間程度予定) | |
連絡 事項 | ※自然T(川崎学)講座と自然U(川崎学)講座の両方が抽選となった場合、できるだけ多くの方に受講いただくために、該当講座に併願して両方当選した方について、どちらか一方の受講となるよう調整いたします。 ※4/5(火)10時00分より30分程オリエンテーション(野外学習についての連絡等)を実施します。 ※第8,9回6/7(火)はバス借り上げ費用等で別途9,000円〜12,000円程かかる予定です。バスの手配は、富士急トラベルにお願いしています。バスの座席は、場合によっては1人2席ではなく1席となる場合があります。 |
講座 9 | 【講座名】 江戸幕府体制の確立 | |||
オンライン併用 | ||||
【会場定員】48名 【オンライン定員】100名 【受講料】 2年会員11,440円 1年会員12,870円 聴講生17,160円 | ||||
日本史 【時 間】毎回10時30分〜12時00分(計12回) | ||||
概要 | 徳川家康はいかにして約260年にも及ぶ政治体制を樹立したのでしょうか。家康・秀忠・家光三世代にわたる幕政の基礎づくりを、幕府機構の形成、大名・朝廷・キリシタン統制、農村・都市支配などの視点、さらには海外貿易や外交、近世城郭や茶の湯などもあわせて考えます。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/12(火) | 川崎市 生涯学習 プラザ | 天下統一と元和偃武〜関ヶ原合戦と大坂の陣〜 | 共立女子大学教授 堀 新 |
2 | 4/19(火) | 近世初期の大御所政治〜家康の大御所政治を中心に〜 | 前横浜市歴史博物館学芸員 曽根 勇二 | |
3 | 4/26(火) | 天正18(1590)年以降の関東徳川検地と近世村落の成立 | 東京都立大学教授 谷口 央 | |
4 | 5/10(火) | 江戸幕府の全国支配体制〜国主と国奉行〜 | 学習院女子大学名誉教授 松尾 美恵子 | |
5 | 5/17(火) | 江戸幕府の大名統制〜参勤交代を中心に〜 | 前早稲田大学講師 泉 正人 | |
6 | 5/31(火) | 巨大都市江戸の成立 | 早稲田大学講師 加藤 貴 | |
7 | 6/ 7(火) | 近世城館の成立 | 江戸東京博物館学芸員 齋藤 慎一 | |
8 | 6/14(火) | 近世初期の武家茶の湯〜利休と織部〜 | 明治学院大学講師 毛利 豊史 | |
9 | 6/21(火) | キリシタン禁制と島原の乱 | 早稲田大学名誉教授 深谷 克己 | |
10 | 6/28(火) | 元和・寛永期の幕府と朝廷 | 早稲田大学講師 久保 貴子 | |
11 | 7/ 5(火) | 海外貿易と鎖国 | 早稲田大学講師 米谷 均 | |
12 | 7/12(火) | 国家・社会の近世化 | 共立女子大学教授 堀 新 |
WS 3 | 【ワークショップ名】 新井白石『折たく柴の記』を読む ※グループ発表あり | |||
オンライン併用 | ||||
【定 員】 35名 【受講料】2年会員・1年会員ともに10,010円 聴講生11,440円 | ||||
【ワークショップ】 日本史 【時 間】毎回13時15分〜15時15分(計7回) | ||||
概要 | 江戸時代中期、「正徳の治」と呼ばれる時代を迎えますが、当時の幕府はいくつもの問題を抱えていました。泰平の世における武士のありかたや逼迫する財政問題、さらには地震や富士山噴火などの自然災害も起こっています。新井白石はこの時期の幕政を支えた人物であり、『折たく柴の記』は白石が晩年に記した自叙伝となります。白石の状況分析や提言を通して、当時の人々の意識や問題への対応の仕方についてとりあげていきたいと思います。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/12 (火) | 川崎市 生涯学習 プラザ | 新井白石の時代――『折たく柴の記』について | 国士舘大学教授 松野 敏之 |
2 | 5/10(火) | 幕政への提言――参勤交代・旗本制度 | ||
3 | 5/31(火) | 朝鮮通信使への対応 | ||
4 | 6/7(火) | 自然災害と幕府の政策 | ||
5 | 6/21(火) | 貨幣改鋳に関する意見書 | ||
6 | 7/5(火) | 朝廷と幕府 | ||
7 | 7/12(火) | 白石の歴史意識と提言 | ||
連絡 事項 | テキストは、『折たく柴の記』(岩波文庫本1,320円)を使用します。各自でご用意ください。 参考図書として、桑原武夫訳『新井白石 折りたく柴の記』(中公クラシックス1,650円)も理解の助けとなります。 受講生による発表と質疑を入れたゼミ形式で行います。 |
講座 10 | 【講座名】 〈中華帝国システム〉を考える(第1部) ―歴史と比較の視座から理解する東アジアの国際関係― | |||
オンライン併用 | ||||
【会場定員】 200名 【オンライン定員】100名 【受講料】2年会員11,440円 1年会員12,870円 聴講生17,160円 | ||||
エクセレントV 【時間】毎回 13時30分〜15時00分(計12回) | ||||
概要 | 近年世界的な存在感を高める中国は、古くから成立し持続した《中華帝国》のシステムこそ、西洋その他の文明よりも普遍的で、平和で包容力があるとし、その姿を継承・発展させると主張しています。しかしその姿は実際のところ、どのようなものだったのでしょうか。他の多様な文明・文化との接触・摩擦・比較を通じて相対化してこそ、はじめて俯瞰的な理解を得ることができるでしょう。このリレー講義では、このような問題に専門的な知見を有する講師の先生をお招きしつつ、皆さんに「中華」をめぐる混沌を見通す視座をご提供します。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/5(火) | 新百合 21ビルB2 多目的 ホール | 東アジア世界システムとしての「中華帝国」=華夷秩序 総論……歴史と現在 | 東京大学教授 平野 聡 |
2 | 4/12(火) | 春秋学の華夷思想……華夷秩序と儒学 | 東京大学教授 小島 毅 | |
3 | 5/10(火) | 「天朝」と「一盤の散砂」……中央集権・朝貢関係と社会のダイナミズム | 東京大学教授 平野 聡 | |
4 | 5/17(火) | 北虜南倭の時代(尖閣問題への歴史的視点)、そして清の台頭と内陸アジア | ||
5 | 6/7(火) | 「華夷の別」をどうみるのか……日本の場合 | 東京大学名誉教授 渡辺 浩 | |
6 | 6/14(火) | 「華夷の別」をどうみるのか……日本の場合その2 | ||
7 | 6/28(火) | 華夷秩序と幕藩体制のはざまで……琉球のアイデンティティー | 東京大学教授 平野 聡 | |
8 | 7/12(火) | 「華夷の別」と「中外一体」のせめぎ合い……多文化帝国・清の光と陰 | 東京大学教授 平野 聡 | |
9 | 7/26(火) | 「華夷の別」をどうみるのか……朝鮮の場合 | 東京大学准教授 三ツ井 崇 | |
10 | 8/2(火) | 華夷秩序と「南国意識」……ベトナムのアイデンティティー | 東京大学教授 岩月 純一 | |
11 | 9/6(火) | 多様で巨大な帝国をどう統治すべきか……ローマ帝国の視座 | 共立女子大学教授 上野 愼也 | |
12 | 9/13(火) | 多様で巨大な帝国をどう統治すべきか……オスマン帝国の視座 | 東京大学特任研究員 長谷部 圭彦 | |
連絡 事項 | ※変更(3/29):6/28(火)の講師が決まりました。 |
講座 11 | みどり学T―身近な自然に興味を持ち親しみを深める | ||||
オンライン併用 | |||||
【定 員】90名 【受講料】2年会員11,440円 1年会員12,870円 聴講生17,160円 | |||||
みどり学T 【時 間】講義:13時30分〜15時00分、野外:10時30分〜14時30分、ただし6/21,6/28(火)は8時00分〜18時00分予定(計12回) | |||||
概要 | みどり学は自然環境を広く学ぶ講座です。日常生活の中で接する身近な自然を見つめ、自然と生活の関わりを理解して、生活に生かすことを目指します。 | ||||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 班 | 講師名(敬称略) |
1,2 | 4/12(火) | 東京都あきる野市 | 光厳寺の白山桜と廣徳寺のカヤ | A班実施 B班休み | 樹木医 石井誠治 |
4/19(火) | B班実施 A班休み | ||||
3 | 4/26(火) | 川崎市生涯学習プラザ | 身近な植物・竹の不思議な生活史 | A・B班実施 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 千葉演習林助教 久本洋子 |
4,5 | 5/10(火) | 等々力渓谷 | 都内に残る最後の渓谷で歴史と自然を楽しむ | A班実施 B班休み | 樹木医 石井誠治 |
5/17(火) | B班実施 A班休み | ||||
6 | 5/31(火) | 川崎市生涯学習プラザ | ヨーロッパアルプスと日本の高山を比較する | A・B班実施 | 東京学芸大学名誉教授 小泉武栄 |
7 | 6/7(火) | 石の見かた〜鉱物を通して地球を知る | A・B班実施 | 国立科学博物館 地学研究部研究主幹 門馬綱一 | |
8 | 6/14(火) | 樹木図鑑づくりの現場から見た森の生態系**遠隔講義 | A・B班実施 | 図鑑作家 林 将之 樹木医 石井誠治 | |
9,10 | 6/21(火) | 筑波実験植物園 | 前期の講座で受けた園内管理講義を実体験する(バス利用) | A班実施 B班休み | 筑波実験植物園 技能補佐員 二階堂太郎 |
6/28(火) | B班実施 A班休み | ||||
11 | 7/5(火) | 川崎市生涯学習プラザ | 明治神宮の100年〜永遠の森をめざした先人たちの軌跡 | A・B班実施 | 明治神宮 国際神道文化研究所 主任研究員 今泉宜子 |
12 | 7/12(火) | 幸福の国ブータンに見る日本に通じる豊かな森林文化 | A・B班実施 | 樹木医 石井誠治 | |
連絡 事項 | ※本講座は、みどり学の受講経験の浅い方が比較的多く受講しています。 ※みどり学3講座と山の自然学のうち2講座が抽選となった場合、できるだけ多くの方に受講いただくために、該当講座に併願して両方当選した方について、どちらか一方の受講となるよう調整いたします。 ※4/5(火)13時30分より小一時間ほどオリエンテーション(野外学習についての連絡等)を実施します。 ※第9,10回6/21,6/28(火)はバス借り上げ費用等で別途、各9,000円〜12,000円程かかる予定です。バスの手配は、富士急トラベルにお願いしています。バスの座席は、場合によっては1人2席ではなく1席となる場合があります。 ※6/14(火)の「**遠隔講義」とは講師の先生はご自宅等からオンラインでご講義下さり、会場でご受講の皆さんはスクリーンでご受講いただきます。 |
講座 12 | 【講座名】 みどり学(フレッシュ) | |||
【定 員】40名 【受講料】2年会員11,440円 1年会員12,870円 聴講生17,160円 | ||||
みどり学(フレッシュ) 【時 間】 講義:13時30分〜15時00分、野外:10時30分〜14時30分、ただし4/26(火)は8時00分〜18時00分予定(計12回) | ||||
概要 | みどり学を初めて受講される方を中心に、身近な自然に目を向けるきっかけをつかむことを目的にした講座です。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/12(火) | 川崎市生涯学習プラザ | 身近な植物・竹の不思議な生活史 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 千葉演習林助教 久本洋子 |
2 | 4/19(火) | 酸性雨で森林が溶ける、その報道はその後? | 宇都宮大学名誉教授 谷本丈夫 | |
3,4 | 4/26(火) | 箱根湿生花園 | 芦ノ湖に遊び、仙石原に咲く草花・樹木に親しむ(バス利用) | 樹木医 石井誠治 |
5 | 5/10(火) | 川崎市生涯学習プラザ | 明治神宮の杜の生い立ちと余話「100年先を見据えた明治神宮の杜の造営」 | 博士(生物環境調節学) 濱野周泰 |
6 | 5/17(火) | モンゴル草原の「生態知」 | 元麻布大学教授 高槻成紀 | |
7,8 | 5/31(火) | 王禅寺ふるさと公園 | 新百合ヶ丘から禅寺丸柿の原木と柿生の自然を楽しむ | 樹木医 石井誠治 |
9,10 | 6/14(火) | 舞岡ふるさとの森 | 谷戸を活かした里山の植生散策 | 森林インストラクター 武部 令 |
11 | 6/21(火) | 川崎市生涯学習プラザ | ヨーロッパアルプスと日本の高山を比較する | 東京学芸大学名誉教授 小泉武栄 |
12 | 6/28(火) | 日本から世界へアジサイの探求 | 森林インストラクター 武部 令 | |
連絡 事項 | ※本講座は、アカデミーで初めてみどり学を学ぶ方や、初心に帰って学び直しをしたい方に向けた内容となっております。 ※みどり学3講座と山の自然学講座のうち2講座が抽選となった場合、できるだけ多くの方に受講いただくために、該当講座に併願して両方当選した方について、どちらか一方の受講となるよう調整いたします。 ※4/12(火)13時00分よりオリエンテーション(野外学習についての連絡等)を実施します。※第3,4回4/26(火)はバス借り上げ費用等で別途、各9,000円〜12,000円程かかる予定です。バスの手配は、富士急トラベルにお願いしています。バスの座席は、場合によっては1人2席ではなく1席となる場合があります。 |