受講案内:2021年度前期 火曜日の講座
*開講後の講座・ワークショップの日程変更等については、
事務局または各講座・ワークショップの運営世話人にご確認ください。
定員:講座は会場定員を表示しています。オンライン講座を併用する講座のオンライン受講の定員は100名程度です。ワークショップは学習内容に合わせた定員です。野外学習のある講座・ワークショップは、学習内容に合わせ、かつ安全対策を前提とした定員です。
下記講座・ワークショップ(WS)名をクリックすると該当講座へ移動します。
現代事情講座/エクセレントV講座/新しい科学の世界T講座/自然U(川崎学)講座/社会福祉WS/日本史講座/日本史WS/みどり学T講座/
みどり学(フレッシュ)講座
講座 6 | 【講座名】 現代社会の格差と分断は民主主義政治を滅ぼすか? | |||
オンライン併用(予定) | ||||
【定員】 150 名 【受講料(税込)】2年会員 5,720 円 1年会員 6,435 円 聴講生 8,580 円 | ||||
現代事情 【時 間】 毎回10時30分〜12時00分(計6回) | ||||
概要 | ここ数年の各国政治を振り返ると、成熟し安定した民主政治が行われていると思われてきた国々の内部で経済的・社会的格差と分断の傾向が次第に明らかとなり、政治家はそれを癒すどころか、自己の権勢のためにそれを煽るような現象が見られます。これは、民主主義の政治制度が現代社会の問題を解決できないことを意味するのでしょうか? 日本と欧米、さらに中国とグローバル社会を視野に入れて、この問題を考えます。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/6(火) | 新百合 21ビルB2 多目的 ホール | 格差問題と公正社会―政治哲学における正義と民主主義 | 千葉大学教授 小林正弥 |
2 | 4/13(火) | 中国共産党―党独裁化の経済発展が生み出す構造的格差 | 東京大学教授 川島 真 | |
3 | 5/11(火) | 日本における格差問題と政治心理学―幸福感と選挙 | 千葉大学教授 小林 正弥 | |
4 | 5/18(火) | アメリカにおける格差と分断―最近の状況をふまえて | 成蹊大学教授 西山 隆行 | |
5 | 6/8(火) | ヨーロッパの格差―格差の背景と格差がもたらす分断 | 中央大学准教授 古賀 光生 | |
6 | 6/15(火) | グローバル社会の格差―正義と責任という観点から | 青山学院大学教授 押村 高 |
講座 7 | 【講座名】 聖地巡礼 | |||
オンライン併用(予定) | ||||
【定員】 150 名 【受講料(税込)】2年会員 11,440 円 1年会員 12,870 円 聴講生 17,160 円 | ||||
エクセレントV 【時 間】 毎回13時30分〜15時00分(計12回) | ||||
概要 | なぜ人は聖地を目指し、あまたの苦難や艱難を乗り越えて巡礼するのであろうか。そこには救済や贖罪といった信仰上の願いはもちろんのこと、「非日常」への憧憬や「娯楽」の要素も含まれる。本講座では、ほぼいずれの社会においてもみられる「聖地巡礼」をテーマに、歴史学・宗教学・人類学など多分野を学際的に横断しつつ、世界と日本、歴史と現在の多様な社会や宗教・文化について考えたい。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/6(火) | 新百合 21ビルB2 多目的 ホール | 人はなぜ聖地に行くのか? ――聖地巡礼の諸相 | 東京大学准教授 守川 知子 |
2 | 4/13(火) | イスラーム教の聖地巡礼 ――メッカのカアバ聖殿と各地の聖廟 | ||
3 | 5/11(火) | 中近世ヨーロッパのサンティアゴ巡礼 ――「地の果ての聖地」を辿る | 流通経済大学名誉教授 関 哲行 | |
4 | 5/18(火) | 中近世のイェルサレム巡礼 ――三つの一神教の聖地を巡る | ||
5 | 6/8(火) | ヒンドゥー教における聖地巡礼 ――聖地の縁起譚を中心に歴史と現代的展開を考える | 日本学術振興会特別研究員 虫賀 幹華 | |
6 | 6/15(火) | 中国の聖地巡礼 ――女性神に会いに行く民衆たち | 学習院大学共同研究員 石野 一晴 | |
7 | 6/29(火) | チベットの聖地巡礼 ――「神の地」ラサに生きる人々 | 駿河台大学准教授 村上 大輔 | |
8 | 7/13(火) | 四国遍路 ――ふたつの弘法大師像をめぐって | 埼玉県立大学准教授 浅川 泰弘 | |
9 | 7/20(火) | 伊勢参宮――参詣と巡礼と順礼 | 米沢女子短期大学教授 原 淳一郎 | |
10 | 7/27(火) | 出羽三山参詣と湯殿参詣 ――天台と真言の攻防 | ||
11 | 8/10(火) | 墓は聖地となり得るか? ――高野山からレーニン廟・ホーチミン廟・アタテュルク廟まで | 東京大学准教授 守川 知子 | |
12 | 8/31(火) | 巡礼ツーリズムの流行とその背景 ――熊野古道と「ながさき巡礼」を中心に | 筑波大学名誉教授 山中 弘 |
講座 8 | 【講座名】 「いま」が分かる科学と技術 | |||
オンライン併用(予定) | ||||
【定員】 35 名 【受講料(税込)】2年会員 11,440 円 1年会員 12,870 円 聴講生 17,160 円 | ||||
新しい科学の世界 【時 間】 毎回10時30分〜12時00分(計12回) | ||||
概要 | 科学技術に関係した最新のトピックスを紹介します。自然界の原理や仕組み、科学的な考え方を知ることができます。先端の科学技術と人間社会との関係も考えるシリーズです。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/13(火) | 川崎市 生涯学習 プラザ | 「なぜ?」を大切にする新しい科学館 | 理科ハウス館長 森 裕美子 |
2 | 4/20(火) | 温暖化防止対策、世界の動き、日本の課題 | 気候ネットワーク理事長、 弁護士 浅岡 美恵 | |
3 | 4/27(火) | 南極越冬隊の同行取材から帰国して | 朝日新聞記者 中山 由美 | |
4 | 5/11(火) | 顔認識技術が変える未来の社会 〜 東芝のAI技術 | 東芝デジタル ソリューションズ(株) ICTソリューション事業部 疋田 裕二、佐藤 雄介 | |
5 | 5/18(火) | 知を結集した「スマート農業」の実践 〜 ヤンマーの取り組み | ヤンマーアグリ(株) 開発統括部 先行開発部 知能化グループ 西田 雄介 | |
6 | 5/25(火) | 遠隔画像診断におけるAI活用 | (株)エムネス取締役副会長・創業者 医師 北村 直幸 | |
7 | 6/1(火) | セラピーロボットへの愛着に応えて | (株)ア・ファン〜匠工房〜 代表取締役 乗松 伸幸 | |
8 | 6/15(火) | 「核図表」から知る元素の成り立ちと放射線 | 日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センター 研究主幹 小浦 寛之 | |
9 | 6/22(火) | リニア新幹線の建設による大地と水の影響 | ジャーナリスト 樫田 秀樹 | |
10 | 6/29(火) | 月面の探査と有人活動 〜 国際政治と科学技術協力 | JAXA社友 柳川 孝二 | |
11 | 7/6(火) | 「七夕」と宇宙の旅 | 国立天文台准教授 縣 秀彦 | |
12 | 7/13(火) | 講座のまとめ / 受講者とのふりかえり | コーディネーター (科学ジャーナリスト) 佐藤 年緒 |
講座 9 | 【講座名】 つぶさに観る自然の姿 | |||
オンライン併用(予定) | ||||
【定員】 40 (うち会場定員35名、オンライン受講5名) 名 【受講料(税込)】2年会員 11,440 円 1年会員 12,870 円 聴講生 17,160 円 | ||||
自然U(川崎学) 【時 間】 毎回10時30分〜12時00分、ただし野外学習は移動時間や見学地の状況により多少時間が前後します。学習内容記載の時間を参考になさってください。(計12回) | ||||
概要 | 自然は、見方を変えることにより様々な姿を私たちに見せます。本講座は川崎周辺の動物・植物、地形・地質の各分野を野外観察を中心に細かく観る実践的な構成になっています。自然を多角的に観る目を養うことができます。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/13(火) | 川崎市 生涯学習プラザ | 春植物と春の植物 | 元東京大学大学院農学生命科学研究科特任研究員 北川 淑子 |
2 | 4/20(火) | 横浜市青葉区 | 寺家ふるさと村周辺にて春植物及び春に開花する植物の観察 (午前に約2時間〜2時間半予定) | |
3、4 | 4/27(火) | 静岡県 丹那断層と鮎壺の滝 | 丹那断層の観察と富士山の三島溶岩流がつくった鮎壺の滝と溶岩塚「割狐塚稲荷神社」の観察(バス利用)(8〜18時予定) | 多摩川流域自然史研究会代表 増渕 和夫 |
5 | 5/11(火) | 三浦市 (三浦富士〜砲台山) | 武山丘陵の初夏の昆虫(京急YRP野比駅〜(京急バス「通信研究所南門」)〜砲台(大塚)山(帰路同じ))(午前に約2時間予定) | 元かわさき宙(そら)と緑の科学館 学芸員 川島 逸郎 |
6 | 5/18(火) | 川崎市 生涯学習プラザ | 磯の生物のグループ分けと特徴 | NPO法人 ディスカバーブルー 寺西 聡子 |
7 | 5/25(火) | 三浦市 荒崎 | 相模湾東部三浦半島の磯の生物観察(午前に約2時間予定) | |
8、9 | 6/1(火) | 足柄上郡山北町 | 「海から山へ変動のターニングポイント:足柄層群塩沢層の地層と化石の観察」山北町谷峨周辺(昼食を含めて午前・午後に約5時間予定) | 神奈川県立 生命の星・地球博物館 学芸員 田口公則 |
10、11 | 6/22(火) | 埼玉県秩父市 | 埼玉にも海があった!(バス利用)(8〜18時予定) | 神奈川県立生命の星・ 地球博物館名誉館員 笠間 友博 |
12 | 7/13(火) | 川崎市 生涯学習プラザ | 自然観察の技法「昆虫を描いて半世紀 〜私の標本画修行〜」 | 元かわさき宙(そら)と緑の科学館 学芸員 川島 逸郎 |
連絡 事項 | ※自然T(川崎学)講座と自然U(川崎学)講座の両方が抽選となった場合、できるだけ多くの方に受講いただくために、該当講座に併願して両方当選した方について、どちらか一方の受講となるよう調整いたします。 ※4/13(火)10時00分より30分間オリエンテーション(野外学習についての連絡等)を実施します。 ※第3,4回4/27(火)、第10,11回6/22(火)はバス借り上げ費用等で別途、各9,000円〜12,000円程(1人2席の場合)かかる予定です。バスの手配は、富士急トラベルにお願いしています。バスの座席は、場合によっては1人2席ではなく1席となる場合があります。 |
WS 3 | 【ワークショップ名】 地域福祉・地域共生社会とは何か――社会福祉の現場を学ぶ | |||
※講義形式・ワークショップ形式 | ||||
【定員】 30 名 【受講料(税込)】2年会員 5,720 円 1年会員 5,720 円 聴講生 6,200 円 | ||||
【ワークショップ】 社会福祉 【時 間】 毎回 10時30分〜12時00分(計6回) | ||||
概要 | 国が地域共生社会を社会福祉の理念として掲げた、地域福祉や共生社会の系譜(男女共生・多文化共生・地域共生)を踏まえながら、その実現のための仕組み(行政計画や住民活動)を学びます。最終回は、自分たちの地域の福祉や住民、ボランティアとしてできることについて情報交換・ディスカッションを行います。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/27(火) | 生涯学習 プラザ | 地域福祉と共生社会―その考えとその仕組みを学ぶ | 明治学院大学教授 武川 正吾 |
2 | 5/25(火) | 地域精神衛生、地域社会での障がいのある人への支援 | 明治学院大学准教授 平澤 恵美 | |
3 | 6/1(火) | 社会的弱者の社会参加を促すコミュニティ・オーガナイジング―実践の事例から | 東京都立大学准教授 室田 信一 | |
4 | 6/15(火) | 地域で支える高齢者福祉、地域包括ケアシステムについて(仮題) | 尚美学園大学専任講師 高橋 幸裕 | |
5 | 7/6(火) | 多文化共生と福祉―多文化の背景を持つ人の生活と福祉(支援・相談の現場から) | 中森ジュリアみどり | |
6 | 7/27(火) | 自主学習:地域福祉とボランティアへの参加を考える | 情報提供者・受講生による情報交換・ディスカッション | |
連絡 事項 | 新型コロナウイルス感染拡大の場合は、オンライン受講にできるだけ切り替えを行う予定です。 ※第5回目の講師名を掲載しました。(2/5) |
講座 10 | 【講座名】 南北朝・室町・戦国期の戦乱を「対立」の視点から考える | |||
オンライン併用(予定) | ||||
【定員】 70 名 【受講料(税込)】2年会員 11,440 円 1年会員 12,870 円 聴講生 17,160 円 | ||||
日本史 【時 間】 毎回10時30分〜12時00分(計12回) | ||||
概要 | 中世後期(広義の室町時代)は史上稀に見る「乱」の時代ですが、一方で「一揆」の時代とも呼ばれ、人々は軌を一にして行動しました。では、これらの「乱」や「一揆」の原因は何かと問われれば、それは「対立」であると言えるのではないでしょうか。「対立」をキーワードに中世後期の日本について一緒に考えてみましょう。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/13(火) | 川崎市 生涯学習 プラザ | イントロダクションー なぜ「対立」から考えるのか? | 京都芸術大学講師 佐々木 創 |
2 | 4/20(火) | 南朝と北朝の対立ー なぜ分裂する必要があったのか? | 駒澤大学・京都芸術大学講師 角田朋彦 | |
3 | 5/11(火) | 足利尊氏と直義の対立ー なぜ兄弟は対立したのか? | ||
4 | 5/18(火) | 室町幕府と有力守護大名の対立ー なぜ排斥は起こるのか? | ||
5 | 5/25(火) | 京と鎌倉の対立ー なぜ鎌倉府は対抗し続けたのか? | ||
6 | 6/ 1(火) | アイヌと和人・琉球と島津氏の対立ー なぜ侵攻したのか? | 京都芸術大学講師 佐々木 創 | |
7 | 6/ 8(火) | 東軍と西軍の対立ー なぜ複雑化・長期化したのか? | ||
8 | 6/15(火) | 細川氏と大内氏の対立ー なぜ海外で衝突は起きたのか? | 日本大学助教 小川 雄 | |
9 | 6/22(火) | 戦国大名同士の対立ー なぜ戦わなければならないのか? | ||
10 | 6/29(火) | 戦国大名と一向宗の対立ー なぜ全国で対立したのか? | 京都芸術大学講師 佐々木 創 | |
11 | 7/ 6(火) | 室町幕府と三好・松永氏の対立ー なぜ下剋上できたのか? | 日本大学助教 小川 雄 | |
12 | 7/13(火) | 室町幕府と織田氏の対立ー なぜ幕府は滅びたのか? |
WS 4 | 【ワークショップ名】 『太平記』を読みなおす | |||
※グループ発表あり オンライン併用(予定) | ||||
【定員】 35 名 【受講料(税込)】2年会員 10,010 円 1年会員 10,010 円 聴講生 11,440 円 | ||||
【ワークショップ】 日本史 【時 間】 毎回13時15分〜15時15分(計7回) | ||||
概要 | 近年、時代は空前の「室町ブーム」といわれ、日本の歴史では中世が人気です。本ワークショップでは、中世のなかでも、とりわけ鎌倉幕府が崩壊していくシーンをとりあげて、時代が短期間で大きく転換していく姿を見つめてみたいと思います。具体的には、『太平記』をとりあげます。『太平記』は、鎌倉末期から南北朝期までを描いた文学作品で、歴史史料としても有名ですが、実際に読んだという人は少ないのではないでしょうか。他方、最近、岩波文庫から『太平記』が刊行され、NHK-BSでも大河ドラマ『太平記』が再放送されるなど、『太平記』はいま熱い注目を集めています。一年をかけて『太平記』を読むことで、中世的世界に触れ、歴史を振り返ると同時に、現代も見通すよすがとしていただければ幸いです。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/13 (火) | 川崎市 生涯学習 プラザ | 『太平記』とは何か | 東京大学大学院 人文社会系研究科研究員 谷口 雄太 |
2 | 5/11 (火) | 足利殿上洛 | ||
3 | 5/25 (火) | 久我縄手合戦・名越殿討死・足利殿大江山を打ち越ゆる | ||
4 | 6/8 (火) | 五月七日合戦 | ||
5 | 6/22 (火) | 六波羅落つる | ||
6 | 7/6 (火) | 番場自害・千剣破城寄手南都に引く | ||
7 | 7/27 (火) | 改めて、『太平記』とは何か | ||
連絡 事項 | 『太平記』は兵藤裕己校注の岩波文庫本・第2巻を使用し、参考資料を配布します。長谷川端校注・訳の新編日本古典文学全集54も適宜参照してください。なお、NHK大河ドラマ『太平記』(1991年)も理解の助けとなるでしょう。 |
講座 11 | みどり学T―身近な自然に興味を持ち親しみを深める | ||||
オンライン併用(予定) | |||||
【定員】 71 名 【受講料(税込)】2年会員 11,440 円 1年会員 12,870 円 聴講生 17,160 円 | |||||
みどり学T 【時 間】 講義:13時30分〜15時00分、野外:10時30分〜14時30分予定(計12回) | |||||
概要 | みどり学は自然環境を広く学ぶ講座です。日常生活の中で接する身近な自然を見つめ、自然と生活の関わりを理解して、生活に生かすことを目指します。 | ||||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 班 | 講師名(敬称略) |
1、2 | 4/13(火) | 小石川植物園 | 世界初! 植物で精子発見の木と新装オランジェリー(温室)探訪 | A班実施・ B班休み | 樹木医 石井誠治 |
4/20(火) | B班実施・ A班休み | ||||
3 | 4/27(火) | 川崎市 生涯学習プラザ | 東日本大震災海岸防災林の現状とこれから | A・B班実施 | 東京大学名誉教授 太田猛彦 |
4、5 | 5/11(火) | 相模原公園 | 珍しいアイラトビカズラの花見とクレマチスコレクション鑑賞 | A班実施・ B班休み | 樹木医 石井誠治 |
5/18(火) | B班実施・ A班休み | ||||
6、7 | 5/25(火) | 目黒自然教育園 | アサザ咲く水圏(湿地)の花と初夏の路傍の花 | A班実施・ B班休み | 森林インストラクター 武部 令 |
6/1(火) | B班実施・ A班休み | ||||
8 | 6/8 (火) | 川崎市 生涯学習プラザ | 富士山も箱根もどちらも火山、何が違うの? | A・B班実施 | 元立正大学教授 福岡孝昭 |
9 | 6/15(火) | 尾瀬で起こったナガバノモウセンゴケ発見の顛末と生育地の不思議 | A・B班実施 | 宇都宮大学名誉教授 谷本丈夫 | |
10 | 6/22(火) | 筑波実験植物園で体験した植物の栽培管理現場での気付きや面白さ | A・B班実施 | 筑波実験植物園技能補佐員 二階堂太郎 | |
11 | 6/29(火) | ガラパゴスの生物の進化と保全パートU | A・B班実施 | 横浜国立大学准教授 倉田薫子 | |
12 | 7/6(火) | 人気の高尾山で起こっている怖い現実と未来 | A・B班実施 | 樹木医 石井誠治 | |
連絡 事項 | ※本講座は、みどり学の受講経験の浅い方が比較的多く受講しています。 ※みどり学3講座と山の自然学のうち2講座が抽選となった場合、できるだけ多くの方に受講いただくために、該当講座に併願して両方当選した方について、どちらか一方の受講となるよう調整いたします。 ※4/6(火)13時30分より小一時間ほどオリエンテーション(野外学習についての連絡等)を実施します。 |
講座 12 | 【講座名】 みどり学(フレッシュ) | |||
【定員】 40 名 【受講料(税込)】2年会員 11,440 円 1年会員 12,870 円 聴講生 17,160 円 | ||||
みどり学(フレッシュ) 【時 間】 講義:13時30分〜15時00分、野外:10時30分〜14時30分予定(計12回) | ||||
概要 | みどり学を初めて受講される方を中心に、身近な自然に目を向けるきっかけをつかむことを目的にした講座です。 | |||
回 | 月/日(曜日) | 会場 | 学習内容 | 講師名(敬称略) |
1 | 4/13(火) | 川崎市 生涯学習 プラザ | わかりやすい生態学:モンゴルの草原を生態学的に捉える | 元麻布大学教授 高槻成紀 |
2 | 4/20(火) | 種の知恵 〜 種子植物の進化と適応 〜 | 森林インストラクター 武部 令 | |
3、4 | 4/27(火) | 小石川植物園 | 日本最古の植物園で見られる巨樹や古木の物語 | 樹木医 石井誠治 |
5 | 5/11(火) | 川崎市 生涯学習 プラザ | わかりやすい生態学:タヌキの食性と種子散布 | 元麻布大学教授 高槻成紀 |
6 | 5/18(火) | 色と香りは植物戦略 〜 植物の中にある化学 〜 | 森林インストラクター 武部 令 | |
7 | 5/25(火) | わかりやすい生態学:野生動物との共存を目指して | 元麻布大学教授 高槻成紀 | |
8 | 6/1(火) | 年輪は語る~桜並木で起こった数々のサスペンスドラマ~ | 樹木医 石井誠治 | |
9、10 | 6/8(火) | 神代植物公園 | 生物多様性センターや水生植物園を楽しむ | |
11、12 | 6/22(火) | 横浜市こども植物園 | バラ、アジサイ 、ハナショウブ 夏花の共演 | 森林インストラクター 武部 令 |
連絡 事項 | ※本講座は、アカデミーで初めてみどり学を学ぶ方や、初心に帰って学び直しをしたい方に向けた内容となっております。 ※みどり学3講座と山の自然学講座のうち2講座が抽選となった場合、できるだけ多くの方に受講いただくために、該当講座に併願して両方当選した方について、どちらか一方の受講となるよう調整いたします。 ※4/13(火)13時00分よりオリエンテーション(野外学習についての連絡等)を実施します。 |