2021年度前期講座・ワークショップ一覧
*開講後の講座・ワークショップの日程変更等については、
事務局または各講座・ワークショップの運営世話人にご確認ください。
■番号に★がついている講座・WSはオンラインでも開講する予定です。
■講座・ワークショップ(WS)名をクリックすると日程表が表示されます。
■No.1〜31、101・102、301、302、A〜Eは「講座」です。WSは「ワークショップ」です。
■会場 プラザ:川崎市生涯学習プラザ 新百合:新百合21ビル 大山:大山街道ふるさと館
高津:高津市民館 産業振興:産業振興会館
昭和音大:昭和音楽大学北校舎 交流館:東海道かわさき宿交流館
開設講座・ワークショップ(WS)一覧 2021年4月〜9月 | ||||||||
申込み締切は2/26(金)です。定員を超えた場合は抽選します。定員に達しなかった講座・ワークショップは引き続き追加募集をいたします。要問合せの講座は、ホームページからの申込みができません。事務局にお問い合わせください。募集終了の講座で、キャンセルで定員を割りこんだ場合は再募集いたします。 | ||||||||
No | 講座・WS名 | テーマ名 | 講師名(敬称略) | 曜日 | 開始 時刻 | 会場 | 追加 募集 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オンライン | 対面 | |||||||
1 | 美術T | 仏師快慶とその時代 | 多摩美術大学教授 青木 淳ほか | 月 | 10:30 | 高津 | ||
★2 | 自然T(川崎学) | 大地の声を聴く 江戸・川崎・神奈川・東京・・・起源・ルーツと発展、継承編 | 多摩川流域自然史研究会代表 増渕 和夫ほか | 月 | 10:30 | プラザ ・野外 | ||
★3 | 国際関係 | アジア地域秩序の変容の中のASEAN諸国―日本は彼らとどう向き合うべきか | 神奈川大学教授 大庭 三枝 | 月 | 13:00 | プラザ | ||
WS-1 | 国際関係 | ASEAN諸国の全体像と日ASEAN関係 | 神奈川大学教授 大庭 三枝 | 月 | 15:00 | プラザ | ||
★4 | いのちの科学 | つながるいのち―人間 | 聖マリアンナ医科大学 感染症学講座 教授 國島 広之ほか | 月 | 13:00 | プラザ | ||
★WS-2 | 科学 | ヒトという奇妙な動物 | 東京工業大学名誉教授 星 元紀 | 月 | 15:00 | プラザ | ||
5 | 日本の伝統芸能 | 伝統芸能復活への道を探る | 洗足学園音楽大学 現代邦楽研究所所長 森重 行敏ほか | 月 | 13:30 | 高津 | ||
★6 | 現代事情 | 現代社会の格差と分断は民主主義政治を滅ぼすか? | 千葉大学教授 小林 正弥ほか | 火 | 10:30 | 新百合 | ||
★7 | エクセレントV | 聖地巡礼 | 東京大学准教授 守川 知子ほか | 火 | 13:30 | 新百合 | ||
★8 | 新しい科学の世界 | 「いま」が分かる科学と技術 | 理科ハウス館長 森 裕美子ほか | 火 | 10:30 | プラザ | ||
★9 | 自然U(川崎学) | つぶさに観る自然の姿 | 神奈川県立生命の星・地球博物館名誉館員 笠間 友博ほか | 火 | 10:30 | プラザ ・野外 | ||
WS-3 | 社会福祉 | 地域福祉・地域共生社会とは何か―社会福祉の現場を学ぶ | 明治学院大学教授 武川 正吾ほか | 火 | 10:30 | プラザ | ||
★10 | 日本史 | 南北朝・室町・戦国期の戦乱を「対立」の視点から考える | 京都芸術大学講師 佐々木 創ほか | 火 | 10:30 | プラザ | ||
★WS-4 | 日本史 | 『太平記』を読みなおす | 東京大学人文社会系研究科研究員 谷口 雄太 | 火 | 13:15 | プラザ | ||
★11 | みどり学T | みどり学T―身近な自然に興味を持ち親しみを深める | 樹木医 石井 誠治ほか | 火 | 13:30 | プラザ ・野外 | ||
12 | みどり学(フレッシュ) | みどり学(フレッシュ) | 樹木医 石井 誠治ほか | 火 | 13:30 | プラザ ・野外 | ||
13 | 文学 | 宮澤賢治の代表作を読みなおす | 東京大学名誉教授 小森 陽一 | 水 | 10:30 | プラザ | ||
WS-5 | 文学 | 無頼派の文学を読む | 元早稲田大学講師 伊藤 博 | 水 | 13:00 | プラザ | ||
★14 | 建築と都市 | 西洋建築の歴史 | 久留米工業大学講師 稲益 祐太ほか | 水 | 10:30 | プラザ | ||
★15 | エクセレントT | 世界を旅する(24)台湾・ツアー | 東京大学名誉教授 若林 正丈ほか | 水 | 10:30 | プラザ | ||
★16 | 学び・歩くかわさき(川崎学) | かわさきの歴史や文化を多角的に学び・歩いて再発見してみようI | 産業遺産情報センター研究主幹 伊東 孝 ほか | 水 | 13:30 | プラザ ・野外 | ||
WS-6 | まち歩き(川崎学) | 街角の文化遺産に学ぶ―地名は大地に刻まれた歴史の索引 | 日本地名研究所研究員 菊地 恒雄ほか | 水 | 10:30 | プラザ ・野外 | ||
★17 | 政治・社会 | 近代日本の民衆運動・市民運動 | 信州大学名誉教授 都築 勉ほか | 水 | 13:00 | プラザ | ||
★WS-7 | 政治・社会 | 民主主義の歴史と新型コロナ | 東京大学教授 宇野 重規 | 水 | 15:00 | プラザ | ||
18 | 交流館協力<歴史> | 江戸・明治期の園芸文化ー本草学・庭園・植木屋・盆栽を愛する人びと | 成城大学民俗学研究所研究員 小沢 詠美子ほか | 水 | 14:00 | 交流館 | ||
19 | 音楽V | 東京交響楽団の案内による音楽の楽しみ Part29 | 東京交響楽団メンバーほか | 水 | 14:20 | 産業振興 | ||
WS-8 | 芸術 | 水彩画を描く―技法を基本から学ぶ | NHK文化センター講師 佐藤 道子 | 水 | 17:30 | プラザ | ||
★20 | 環境とみどり | SDGs時代の環境・みどり・防災 | 東京大学名誉教授 太田 猛彦ほか | 木 | 10:15 | プラザ | ||
★WS-9 | 環境とみどり | 身近なことから持続可能な社会と環境を学ぶ | 東京大学名誉教授 太田 猛彦ほか | 木 | 13:15 | プラザ ・野外 | ||
★21 | 人間学 | 人間学再論―生老病死の思想 | 東京大学名誉教授 竹内 整一ほか | 木 | 13:00 | プラザ | ||
★WS-10 | 人間学 | 三島由紀夫『近代能楽集』を読む | 東京大学名誉教授 竹内 整一 | 木 | 15:00 | プラザ | ||
22 | 音楽T | モーツァルト家三代の人物像と音楽を語る | 日本モーツァルト研究所所長 海老澤 敏ほか | 木 | 10:40 | 新百合 | ||
23 | 音楽U | 難聴を克服したベートーヴェンの英雄様式期 | 元慶應義塾大学教授 平野 昭 | 木 | 13:30 | 新百合 | ||
WS-11 | 音楽・芸能 | 近松半二の世界 | 歌舞伎研究家 大倉 直人ほか | 木 | 13:30 | 大山ふるさと | ||
★24 | 世界史 | 中央ユーラシアの歴史(第2部) | 東京大学名誉教授 小松 久男ほか | 金 | 10:30 | プラザ | ||
★25 | みどり学U | みどり学U―木や草が生活とつながる面白さを極める | 樹木医 石井 誠治ほか | 金 | 10:30 | プラザ ・野外 | ||
26 | 山の自然学 | 山の自然学 | 東京学芸大学名誉教授 小泉 武栄 | 金 | 13:00 | プラザ ・野外 | ||
27 | 美術U | ギリシア美術の魅惑の扉を開く | 元武蔵野美術大学教授 篠塚 千惠子 | 金 | 10:30 | 新百合 | ||
WS-12 | 美術T・U | 受講生参加型ゼミナール「美術史を読む」 | 多摩美術大学教授 諸川 春樹 | 金 | 13:30 | 新百合 | ||
★28 | エクセレントU | 天災大国日本―その歴史と教訓 | 立命館大学 歴史都市防災研究所 客員研究員 北原 糸子ほか | 金 | 13:30 | 新百合 | ||
★29 | 経済 | 社会的共通資本の考え方 | 京都大学名誉教授 間宮 陽介ほか | 金 | 13:00 | プラザ | ||
WS-13 | 経済 | 平成の経済―同時代の30年史と次代への教訓 | 横浜市立大学名誉教授 金子 文夫 | 金 | 15:00 | プラザ | ||
30 | 映像・メディア | 懐かしの名作・受賞作品を語る、この人に会いたい、日本の未来を語る | 元NHKプロデューサー 林 勝彦ほか | 金 | 15:00 | プラザ | ||
31 | 歴史(川崎学) | 川崎に生きた人々U―災害や病魔と闘ってきた人々 | 戦国史研究会会員 中西 望介ほか | 土 | 10:30 | プラザ ・野外 | ||
★101 | 短期集中 | アメリカ大統領選挙2020をふりかえる | 慶應義塾大学教授 岡山 裕 | 木 | 16:30 | 新百合 | ||
★102 | 短期集中 | バンクシーとは誰か?作品とストリート・アートの思想 | 東京藝術大学教授 毛利 嘉孝 | 木 | 16:30 | 新百合 | ||
301 | 連携(昭和音大) | プッチーニの世界―《ラ・ボエーム》と《トゥーランドット》の魅力に迫る | 昭和音楽大学客員教授 小畑 恒夫ほか | 火 | 10:30 | 昭和音大 | ||
302 | 連携(アジア航測) | 生活に活かされる地図、これまでとこれから(オンラインのみ) | アジア航測(株)先端技術研究所室長 千葉 達朗ほか | 水 | 15:00 | zoomによるオンライン講義 | ||
地域協働講座講座一覧 | ||||||||
★A | 教育 | 不登校・ひきこもりへの理解と支援 | 子ども相談室「モモの部屋」主宰 内田 良子ほか | 月 | 10:00 | プラザ | ||
★B | 健康 | 気になる医療について考える | 日本医科大学武蔵小杉病院 松田 潔ほか | 火 | 14:00 | プラザ | ||
C | 福祉 | 傾聴ボランティア講座 | NPO法人日本傾聴ボランティア協会事務局長 山田 豊吉 | 水 | 13:00 | プラザ | ||
(★)D | 企業連携 | 地域社会に貢献している川崎の会社と人々 その21 | 市内企業の代表と研究者ほか | 木 | 15:00 | プラザ ・野外 | ||
(★)E | 生活 | Underコロナ―いかに自分らしく生きるか | 川崎市健康安全研究所所長 岡部 信彦ほか | 金 | 10:30 | プラザ |