かわさき市民アカデミーは、市民の生涯学習と社会参加意欲に応えるため、専門的で継続的な学習と研究の場として1993年10月に開学しました。
市民・受講生が中心となってかわさき市民アカデミーの“市民による運営”を目指し、2007年4月に設立されたNPO法人かわさき市民アカデミー(2015年12月には認定NPOへ)が、現在運営を行っています。
社会科学・自然科学・人文科学の多分野にわたる講座やワークショップ、地域に密着した川崎学、市民の地域への連携や社会還元を促す地域協働講座等多彩な編成により、
受講登録者数は年間延5,500名(2021年度)になります。
- 9月に日本史特別講座「石橋湛山をどう読むか Ver.2022」を開催します。
会場受講は、8/5(金)夕方〜、オンライン受講は8/16(火)〜申込受付を開始します。
詳しくは特別講座のコーナーをご覧ください。
- 2022年度後期講座の受講生募集中!
新着情報 (過去の情報はお知らせコーナー参照)
- 2022/08/04
アカデミー案内・特別講座ページに「日本史特別講座「石橋湛山をどう読むか Ver.2022」」の参加募集について掲載しました。
- 2022/07/25
新型コロナ 受講生への連絡 情報まとめページに「オミクロン株による新型コロナウイルス感染急拡大への対応について」を掲載しました。
- 2022/07/13
アカデミー案内:アカデミーかわら版にアカデミーかわら版特別号を掲載しました。
- 2022/07/08
受講案内に2022年度後期講座の募集案内を掲載しました。
- 2022/06/20
アカデミー案内:アカデミーかわら版にアカデミーかわら版第87号を掲載しました。
- 2022/04/27
アカデミー案内:アカデミーかわら版にアカデミーかわら版第86号を掲載しました。
キラリと光る講座
チラシ画像をクリックするとpdf表示されます。
講座名をクリックするとホームページ内の該当ページに移動します。
![]() 日本史特別講座 9/5、15、20 |
![]() 世界史 22後期 |
![]() 地域協働講座:教育 22後期 |
![]() 地域協働講座:健康 22後期 |
![]() 地域協働講座:生活 22後期 |
![]() 地域協働講座:企業連携 22後期 |
![]() 地域協働講座:まちづくり 22後期 |